2013.08.23 Friday

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

2010.10.26 Tuesday

愛情を受けていない土

平

嫁です。
2週間ぶりに篠山の畑に行ってみたところ、
3段ある棚田の下2段がぼこぼこになってました。

真ん中の茶褐色、粘土質ばりばりの段は
水はけ強化のためにパイプを通して、
畑にもとからあった風呂桶を利用して
ふろおけ活用

こんな感じの設備まで出来てました。

あとは重機で踏み固められたかちかちの土を
2段目

耕運機で耕すらしい・・・・

↑今の時点ではグランドか?って位硬い。

一番上に載せた写真ではわかりづらいのですが、
前の畑のオーナーさん、相当色々な肥料や農薬やらを
入れてはって、畑の四方を囲むように
多分雑草対策でマルチや雑草生えないようにひく黒いメッシュのシートを
引き込んではったみたいで。

重機で色々はつった結果、
そのマルチやら、肥料の袋やら、ペットボトルやら
畑に土に混じっててはいけないものが
がっつり入ってる。

色んなとこで畑を見学したり、土を触らせてもらったりしたけど、
愛情を全く感じない、
無機質でゴミの集積場か?って畑は初めて。

あいにく雨が降っていたので目に見える範囲でしか
ゴミ収集はできずでしたが、2時間位さくっと集めて
ゴミ袋3枚があっという間にいっぱいに。


なんか、こんな土の畑で作った野菜や食べ物、
絶対食べたくないな〜。って思ったし、
それと同時に、土が可愛そうに思えて、ブルーになりました。

でもきっと、今の日本の土壌って、これに近い、
硬くて・冷たくて・無機質な感じなんやろな〜。とも思いました。

それも肥料やったり、農薬やったり、自分らはあんまし苦労せず、
土から上の目に見える事ばっかしきにして、
なんでも畑にぶち込んでおけばいいんじゃ〜的な感じが
否めない。

まだ自分達は土もちゃんと作れていない若輩者ですが、
どのレベルで今の農家さんたちが味わってる挫折と
甘い誘惑にぶち当たるのか、逆に楽しみでもあります。
それと共に、、今までのつけをどんだけ払ったらゼロになるのか・・・・
相当覚悟が必要だなと実感もわきました。

雨が強くなってきたので、作業は終了にして、
急遽、兵庫県在来種保存会の会長さんから
紹介していただいた、丹波の春日で「黒さや大納言小豆」を作られてる方の
ところへお邪魔することにしました。

急に押しかけたにも関わらず、貴重なお話を聞かせていただいて
感謝してます。

大納言小豆1

小豆、生ってるの初めて見ました・・・。

しかも、こちらの小豆、ただものではないのです。

なんと四角い。完熟すると鞘が黒くなるのも
黒さや大納言小豆の特徴だそうです。
大納言小豆3

由緒正しい歴史のある、小豆です。

その歴史、約300年前から京都御所に献上され、
2001年には150年ぶりに宮内庁へ納められた
日本一高くて美味しいものだとの事。

ちなみ黒さや会の代表のこちらのおっちゃん、
TV出演は6チャンネルを除く各放送局の番組に出られてるらしいです。
その道じゃかなり有名らしい。


お土産におはぎをいただいたのですが、
あんこにしてもちゃんと小豆の粒が光っていて
すごく綺麗でした。もちろん美味しかったです。

丹波春日

山の名前忘れましたが、すごく綺麗な水が沸いてて、
その水がいいからか?ここでしか、この黒さや小豆は育たないそうです。

晴れてるときに行きたいな。

2010.10.15 Friday

田んぼの硬盤破壊

 嫁です。

今週頭に、理事長から電話・・・

「畑にもう重機入ってるから」

雑草が激しく生えているので、それを処理して一塊にして
後の肥料にしようと目論んでいて・・・
確か2週間後に重機を入れてもらう予定じゃなかったっぺか?

「ま、いっか」

ショベルカー

畑に着いたら、もうぼこぼこw

山際はすごい木の根っこだらけ。

肝心の硬盤は・・・・

硬盤2

↑↓2−30cm掘ったら土の色が褐色に変化してる・・・が、

田んぼの水を持たせるために人工的に硬い盤を作ってるそうで、
それを破壊して貰ってみずはけを良くするのが
今回の狙い。

硬盤1

1m以上は掘ってあるけど、どれが硬盤かわからない・・・。

俗に言う、田んぼの粘土層なんじゃろか〜。

横の方で天水が流れあちこちに水溜りがあって、
水分も偏って入ってるので、重機を操ってる
小林さんの提案で、パイプを通してくれることに。

次回行ったら様変わりしてるんやろな〜。

もはや把握できん。プロに身をゆだねるしかない。

真ん中の段は、雑草ぼうぼうで処理できず一気に
生の草が混入&掻き混ぜられてしまったから、
当面虫に病気に色んなもんが出てくるやろな・・・・

こうなれば、出来る事をやるべし。



午後には日陰

下の段は、ちゃんと草を刈って一塊に。
雑草山

↑谷に雑草を積んで行ったら谷が消えたわかりづらい映像。

草を運んでると大好きなカエルが
カエル

迷惑そう。


そんなこんなでちょっと進みました



・・・余談ですが・・・

組合に、アライグマが罠にかかって捕まって置いてありました。

もうすぐ処分される運命、複雑です。

数ヶ月間大事にお世話してきた作物を荒らされて
それを売って生計立ててる農家にとったら死活問題。

農家じゃなくても、怒りが込み上げるでしょう。

でも、そもそもあらいぐまの里を壊して荒らしたのは
人間自身。

人間のエゴでペットにしてた獣を飼いきれなくなって捨てて、
それが野生化して人間が駆除して・・・・・・・とかいう
TVを良くみかけます。

おかしいよねー。変だよ。納得できんよ。

今の土作りから営む畑に作物ができるようになったら、
奇跡の林檎の木村さんみたいに、売り物にならない野菜を
畑の隅に置いてみっか?

同時に罠も仕掛けるやろけど

とりあえず、里山再生プロジェクトに登録されてる畑隣の山。

どんぐりでも蒔いてみましょうね。
2010.10.11 Monday

新着状況

嫁です。 
畑の横の道

9月末から、3段の棚田の放棄農地を借りてまずは
土作りからはじめる準備・・・をしています。


↑一番上の段はもはや山。そこまでの道も既に雑草で無いに等しい状態・・・
まさに開拓民さながら、道を作っています。
 

小麦を植えて、田んぼの土から畑の土に替えていきたいので、
小麦を収穫する時期から換算して11月中には種を撒かねばなりません。

なので、重機が畑に入って土をかき混ぜる前に、
今後の肥料分として今生えてる草たちを刈って、
どこぞかに集めておく必要がある・・・ということで焦ってます

の、前に、荒れ果てた農地・・・農具入れには直径10Cm位かな
スズメバチの巣があって、週1回しか行けない畑でも、
農具置き場の前を通る恐怖を体験しました。

やつら、巣の前を通るだけで威嚇しにわざわざ
出てこなくていいのに飛んでくる。

びびりまくりです。

手で払ったり、刺激を与えてはいけない・・・とは知ってましたが
ダッシュで逃げました(爆)

不本意ながらもコーナンで「スズメバチ バスター」とかいう、
毒々しい殺虫剤を買い、、
でもやっぱし薬をばらまくのはいかがなものかとという家族会議の結果、
とりあえずNHKで放送されて賛否両論だったっぽい
ペットボトルに酢とか酒とか砂糖入れて発酵させて臭いでおびき寄せ、
溺死させる「蜂のトラップ」3箇所しかけてみることに。

結果、蛾が数匹とスズメバチ1匹入ってた・・・w 全く意味無し。

そのトラップを仕掛けた翌々週、
蜂の気配が無いので、除いてみると、蜂の巣がからっぽ。

冬前には女王蜂以外亡くなられるらしいですが、
まだ残暑なのに巣がからっぽ・・・どうもお引越しされたようです。

その日から農具置き場も使えるようになり、
作業が少し楽になりました

でも、前にその田んぼをされてた方の
多種多様な肥料、石灰、マルチ、用途不明なカーペット等
山積みで、それの処分で首の筋違えた嫁でした・・・。
めちゃ重かった。そしてひ弱な自分をちょい演出。
誰も気づいてくれませんでした


1段目

↑これ3段の一番下の段。


今月下旬にばっくほうとやら?重機?で
田んぼの水を持たす硬盤とやらを破壊してもらいます。

それと同時に、完全に山の一部と化してる一番上の段の
10年以上放置されたところと山との境界線に溝を掘って
山からの天然水分で潤いまくってる部分を断ち切ってほしいんだけど・・・

道が狭くて重機は入れないだろうなあ。

開拓民って機械とか使わず、山や荒れ果てた大地を切り開いて
いったんだなあ。
ほんとにすげーなーと思ってるのでした。

↑ひとごとやけど、ぶっちゃけ一番上の段はしばらく見ないでおきたいなと
思う位荒れているので、時間をかけてちょっとづつ、
自分に打ち克っていければ
いいのではなかろうかとおもっとる心境です。

11月末には小麦を蒔いて、梅雨前に収穫。
小麦は水はけが良いところじゃないと
育たないということなので、田んぼ←水はけ悪い、
畑←水はけ良い、
この条件をクリアしてれば赤カビ(発がん性物質)
の発生が防げるらしいということを聞きました。
もしちゃんとカビも発生せずに育つようであれば、
硬盤壊すの成功して、水はけがちょっとはましになったのが
見れるってことなのかなと。実験が目で見れるいい機会ですわ。

収穫しても小麦を粉砕する機械が無いそうなので、
石臼で砕くが、、考えただけで気絶しそうですが・・
製粉業者に送って金払ってやってもらうか・・・・

自分で作ったんならちょっとは収穫したいが・・・・・

なにぶん、何度も言いますが田んぼで使ってて水はけが
激悪なので、そもそも育つのかがわからん

ちゃんとできたら、収穫祭はうどん作りかー?
参加者にはもれなく石臼で地味に粉作りから
やってもらいますが・・・って参加者いるのかな

Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< October 2010 >>
PR
Selected Entries
Archives
Recent Comment
Links
Profile
Search this site.
Others
Mobile
qrcode
Powered by
30days Album
無料ブログ作成サービス JUGEM